考えて行動する?行動してから考える?

bird cage light

「考えてから行動する?行動してから考える?」

効率という軸で考えると、内容によってどっちが良いか違って来ると思う。

小屋を作るなどの作業はしっかり考えて模型や図面があった方が木材の切断など下ごしらえの同じ作業をまとめて行えるので効率が良いはず。

でも、真っ直ぐのアプローチと角度のついたアプローチのぶつかる部分、間に入れる石の角度などは、三角関数で計算するよりも現地で当てて線を描いた方が早いかもしれない。

植物を植える時も、カラースキーム(色彩計画)を行ってから植えた方が失敗は少なくなる。

でも基本計画として色彩計画があっても、植栽にも三角の石的な部分は多々存在し、試しに置いてみる事で花の色だけでなく、葉の色、はたまた形や質感の相性まで含めて、よりジャッジしやすくなる。

デザインの世界ではこの試した数が蓄積された引き出しとなり、経験と呼ばれる強みになっていくのだと思う。悩んだら試す事、そしてその試しを経験に変える事が大切と思う。

写真のように鳥かごでライトをつくる場合、どんな形の鳥かごにどんなライトを入れて、どんな風に植えるとどう見えるのか・・・あまりやったことない事に関しては、想像と実際の見え方をどちらも行ったり来たり確認できるように、試作を作ってみる。

 

そしてアトリエ朴の欠点は、考えて作ったものを定番化して売る努力をするよりも、次の新しい物の試作に入ってしまうところ。

 

知ってる。